下松の歴史年表
西 暦 | 事 項 |
1355 | 大内弘世、周防国を平定し下松妙見社を整備 |
1389 | 足利義満、厳島参詣での後、下松に立ち寄る |
1561 | 毛利元就、下松北辰妙見社社殿修理 |
1596 | 毛利輝元、下松に水軍の船倉をおく |
1618 | 毛利就隆、下松周慶寺に仮館をおく |
1638 | 下松の就隆館完成 |
1864 | 蛤御問(はまぐりごもん)の変に来巻金剛隊、下松集義隊ら出陣 |
1871 | 廃藩置県により徳山藩は山口県となる |
1897 | 山陽鉄道、広島と徳山間開通、下松駅設置 |
1901 | 東豊井村、西豊井村が合併、下松町となる |
1914 | 下松に電灯つく、下松実業実践学校開校 |
1919 | 日本汽船笠戸造船所(現 日立)創業、 専売局下松製塩工場創業、笠戸島巡航会社創立 |
1920 | 笠戸島船渠(かさどしませんきょ)創業開始 |
1925 | 徳山自動車会社(現 防長交通)設立 |
1929 | 下松高女開校、末武北村が花岡町と改称 |
1930 | 日本石油操業開始 |
1932 | 岩徳線 櫛が浜と花岡間開通、花岡駅開業 |
1934 | 東洋鋼鈑創業 |
1939 | 下松町、久保村、末武南村、花岡村合併して下松市となる |
1945 | 下松空襲、各工場、市街に被害 |
1954 | 米川村、下松市に編入 |
1955 | 温見ダム完成 |
1964 | 中電下松火力発電所完成 |
1965 | 下松橋上駅完成 |
1975 | 山陽新幹線開通、周南バイパス開通 |
1976 | 笠戸島ハイツ完成 |
1983 | 下松市栽培漁業センター完成、笠戸島はなぐり人工海水浴場完成 |
1987 | 下松華陵高校開校、ひらめ料理下松市代表的メニューになる、笠戸船渠解散 |
1991 | 下松バイパス開通、笠戸島家族村オープン |

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません