文化, 歴史

西 暦事  項1355 大内弘世、周防国を平定し下松妙見社を整備1389 足利義満、厳島参詣での後、下松に立ち寄る1561 毛利元就、下松北辰妙見社社殿修理1596 毛利輝元、下松に水軍の船倉をおく1618 毛利就隆、下松周慶寺に仮館をおく ...

歴史, 観光

刃渡り345.5cmの破邪の御太刀や、江戸時代の町並、行事、風俗などを描いた絵馬など貴重な文化財が多く奉納されています。桜の名所でも有名です。 破邪の御太刀江戸 ...

歴史, 観光

写真説明:「外史公園」と書いてある場所は大城の第二駐車場の奥にあります。そこから少し小高い丘を登れば、すぐに公園に着きます。公園からは笠戸湾、下松市内を見渡すこ ...

歴史, 観光

下松は昔、青柳浦(あおやぎうら)と呼ばれていました。 下松と呼ばれるようになったいわれを語る伝説があります。 推古天皇(女帝)の3年(595年)9月18日、青柳 ...